これも前述しましたがケンタ君がやってしまったことを反面教師として、子供が自ら『これはやってはいけないことなのだ』と学ぶ。
子供にも『何をしたらいけないことなのか』が分かりやすく提示されているのですね。
【まめきゅん】恐竜の動画&見どころ
コチラは『ケンタ君』と並んで大人気の『恐竜』シリーズ。
大昔の地球を闊歩していた巨大生物!
子供、特に男の子であれば嫌いな子はいません。
動画の見どころは単に恐竜の説明だけで話が終わっていないところにあります。
恐竜がどんな生物かを説明する。
それは当たり前のこととして、恐竜が生きていたのはどんな時代か、そのとき地球はどんな様子だったか。
それら科学的な知識を『恐竜』という子供が好きなものに関連付けて覚えさせることができるのです。
人は物を学ぶとき、この『関連付け』が重要になります。
この場合、例えば『恐竜』から『白亜紀』という言葉を関連付けて覚えることができます。
単に白亜紀という単語を覚えるよりも『恐竜が生きていた白亜紀という時代』として覚える方が覚え易いのですね。
ちなみに『恐竜』の他にも『昆虫』などの動画でも同じような知育を施せるので、ご興味のある方はぜひ調べてみてください。
【まめきゅん】歌動画
コチラは生活習慣に関する歌動画。
『ケンタ君』動画にも似ていますが、コチラでは何を何でするべきなのかについて、聴くと頭から離れない歌で説明しています。
何度も何度も歌を聴いて、自分でも歌って、そうしていく内に生活習慣を子供に刷り込む訳です。
単純に楽しい歌も多いですから、子供が何か悲しんでいるときとか、気分転換させてあげたいときに聴かせるのもいいかもしれません。
【まとめ】親と子のコミュニケーションにも
今回はしつけや知育に便利なYouTubeチャンネル『まめきゅん』をご紹介しました。
子供は覚えた知識を誰かに披露したくてたまらないもの。
低学年ぐらいの児童となると、その対象はまずお母さんやお父さんとなるでしょう。
現代人は忙しく、ストレス社会を生きていますし、何かと便利にもなりました。子供の教育を完全に第三者に委ねることも可能です。
それは裏を返せば親が子供と触れ合う時間が減っていることも意味します。
そういう意味でも、つまり子供との時間、共通の話題は話す機会を少しでも多く確保するためにも『まめきゅん』は役立つでしょう。