注目キーワード

【Co.慶応】プロフィールは?教科書ラップの歌詞から人気の理由を検証!学校へ行こう出演記念企画や日本史ラップ動画も必見

出典元:https://www.youtube.com/watch?v=joY8wotSiYs

かつて一斉を風靡したバラエティ番組『学校へ行こう』。

そのコーナーのひとつである『B-RAPハイスクール』は数多くのスターを排出しました。Co.慶応もその一人です。

自前のラップを持ち込んで披露する『B-RAP』の場にCo.慶応が持ち込んだのは前代未聞の『お勉強ラップ』でした。

ゆったりとしたメロディに乗せて歌われる歴史豆知識や小ネタの数々、放送当時にお好きだった方も多いかと思います。

Co.慶応の名前や顔は思い出せずとも歌を聴けば『ああ!』となる方もいらっしゃるでしょう。

番組終了後、長くメディアの第一線から離れていたCo.慶応ですが、2015年頃からYouTuberとして表立った活動を再開しています。

ここではそのCo.慶応の活動を纏めて見ていきましょう。

【Co.慶応】プロフィール

【新日本史ラップ(令和mix)】全時代の年号を語呂合わせで覚えれる!/#教科書のラップ化 #中1歴史 #Co慶応

Co.慶応の基本的なプロフィールを確認していきましょう。

 

基本的なプロフィール

名前:Co.慶応

本名:苗字は高(たか)

最終学歴:慶応大学

生年月日:1983年4月21日(2020年6月現在37歳)

チャンネル登録者数:約6万人

主な動画内容:『お勉強ラップ』

出典元:https://www.youtube.com/

学校へ行こうのB-RAPハイスクールで人気を博する

冒頭でも書いたように、Co.慶応は『学校へ行こう』の『B-RAPハイスクール』で人気を博しました。

『B-RAPハイスクール』はアマチュアが自作のラップを持ち込んでそれを披露する企画です。

Co.慶応の他には『軟式globe』や『尾崎豆』などが若年層を中心に凄まじい人気を集めていました。

基本的には既存の楽曲のパロディ、笑えるネタが多かった中で、Co.慶応が歌っていたのは異色の『お勉強ラップ』。

上記動画などをご覧頂けば分かるように『日本史の流れを歌で説明する』ラップです。

企画の内容的に真面目なネタはウケない傾向にありましたが、発想の面白さ、純粋なラップの巧さもあってCo.慶応は初出演から話題に。

以後、番組終了まで定期的な出演を続けました。

日本史ラップを駆使する実力派

【オリジナル日本史ラップPV】 / Co.慶応

『日本史の流れを歌で説明するラップ』。

『縄文』や『飛鳥』といった時代区分をリズム良く歌い上げ、合間合間に歴史の豆知識を挟み、ユーモアも忘れない。

一発ネタやすべり芸まで、良くも悪くもアマチュアらしかった『B-RAP』の中にあって、Co.慶応は貴重な実力派でした。

当時、番組出演者などから親しみと敬意を込めて『先生』と呼ばれていたのも頷けるというものです。