難しい分野である解剖生理学を、生徒が覚えやすいように例えながら教えているのです。
この動画では細胞について解説していますが、細胞を身近に存在するものに例えることがポイントとなっています。
解剖生理学を解説した動画は30個以上公開しています。
全ての動画を見れば、解剖生理学をマスターできるでしょう。
このわかりやすい解剖生理学動画は、80万回再生を超える人気動画となっています。
ノートの書き方も動画で学べる
「WEB玉のタマえもん」ではノートの書き方も学べます。
ノートを書く前に「ノートは脳と心得よ」という格言を頭に入れておかなければなりません。
ノートを書いて育てるということは本番に強くなるというだけではないと玉先生は言います。
ノートを正しく書くことにより、客観的に自分がどれだけ成長したかがわかるそうです。
そして「ノートは何度も繰り返せるように作れ」とも語っています。
ノートを反復する際に嫌な気持ちにならないよう、隙間を作って埋めすぎないことも大切だそう。
動画ではこれ以外にもノートの作り方についてたくさん解説しています。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
玉先生のラジオも要チェック
2010年から不定期で公開しているラジオ動画もおすすめです。
ラジオでは「WEB玉塾」の生徒からの質問や、授業に対する熱い気持ちを語っています。
この動画では玉先生が製作した世界史のDVDだけで受験は乗り切れるのかという質問に回答していました。
質問に対し玉先生は「DVDだけでは決して完璧にはならない」と言い切っています。
DVDは勉強のきっかけや骨組みを作るために利用し、その後自分で肉付けをしていって欲しいそうです。
このようにラジオは勉強法などのアドバイスを聞くことができるだけでなく、勉強へのモチベーションアップにも繋がります。
中には勉強とまったく関係のない雑談も入っているので、休憩がてらラジオを聞くのも良いでしょう。
まとめ
学校の先生の動画作りのお助けに「WEB玉流動画作りの極意」を制作中や♪
基本的にはパワポでこんなん先生の画像のっけてつくるで☆ pic.twitter.com/U6grAoRQWD— タマえもん (@webtamajuku) May 21, 2020
今回は「WEB玉のタマえもん」について紹介しました。
生徒への熱い気持ちが溢れるYouTubeチャンネルでしたね。
どんな生徒でも玉先生の動画を見て勉強すれば、成績アップは間違いないでしょう。
授業がわかりやすいだけでなく、勉強へのモチベーションも上がるという点が最大の魅力でした。
これからもたくさんの授業動画を届けてくれると思います。
今後の玉先生の動画も見逃せません!