出典元:https://www.youtube.com/watch?v=TC4LyepBA3k&t=5s
現在YouTube等のソーシャルメディアはエンターテイメントとして個人で楽しむだけのツールではなくなりました。
今や、企業等の様々なジャンルの団体がビジネスに大々的に利用するようになっています。
有名人から一般人まで誰でも動画を配信できるのがYouTubeの素晴らしいところですが、それを上手く利用した劇団がいます。
それが東京を中心に活躍する劇団、「劇団スカッシュ」です。
彼らは劇団としては既に10年以上に渡り活躍しており、YouTube等のメディアを通し徐々に知名度を上げてきた演劇集団です。
今回は一体彼らが何者なのかについて解説していきます。
劇団スカッシュとは何者なのか?
まずは劇団スカッシュが何者なのか、どういった活動をしているのかなど基本的な情報から紹介します。
東京を中心に活動する劇団
https://www.instagram.com/p/B0GTqE-D-Yx/?utm_source=ig_web_copy_link
2002年に大塚竜也が旗揚げし2004年より本格的に劇団スカッシュとして活動を開始しました。
劇団としての活動、知名度を広げる為インターネットを利用することを決断。
ニコニコ動画で動画配信をスタートさせ、ニコニコチャンネルに「劇団スカッシュ」を開設したそうです。
そして同年、更なる広告活動の為YouTubeチャンネルをスタートさせました。
当初「僕らは演劇人なのでアナログ。そもそもパソコンも持っていなくて、知識もありませんでした。」と語っていたそう。
そもそも劇団である為デジタルなネット配信という形式に抵抗があったとのこと。
ちょうどiPhoneのようなスマートフォンが登場し始めた2008年です。
その言葉とは裏腹に劇団として動画配信をするというアイデアは、当時としてはある程度画期的で先鋭的だったといえます。
映画よりYouTubeに自分たちの可能性を見出す
「より自分たちの作品を広めたい」という思いから足を踏み入れたYouTubeというメディアの世界。
彼らのその判断は正しかったようで、YouTuberとして活動するようになった後、その知名度は広まったとのこと。
演劇公演のチケット500枚が即日完売する等、彼らは確実な成果を実感しているようです。
どんなYouTuber
演劇集団「劇団スカッシュ」がYouTuberとしてどのような動画を公開しているのでしょうか?
YouTubeでドラマ等の作品を公開
ミュージシャンが音楽動画を提供するように彼らも劇団だけあってドラマ作品を公開してます。
「サラリーマンは踊る」等の前後編にわたるドラマや「シューティングスター」「魔王」等の数話に渡る連続ドラマシリーズ。
その他ショートフィルムのような短編集等、YouTubeチャンネルでは珍しい本格的なドラマ作品を公開しています。