出典元:https://youtu.be/CCyxKdSdT6E/?tag=tuberz-22
日本における卓球選手として、長らく日本を背負ってきたといっても過言ではない福原愛選手。
2018年10月21日に、彼女本人のブログで現役を引退する宣言がありました。彼女の引退によって、卓球の世界は徐々に変わっているようです。
女子卓球界の未来を担う若手として注目される長崎美柚さんの登場により、ますます盛り上がる卓球の世界。
新たな趣味として卓球を始めたい方や、卓球のルールやコツが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、卓球に興味をお持ちの初心者の方に向けて、YouTubeの卓球動画をご紹介します。
卓球ってどんなスポーツ?
卓球とは?
【#卓球】日本男子団体、大会10連覇中の中国に敗れて準決勝敗退<アジア選手権>https://t.co/I9GWl1IX0E#テレビ東京卓球NEWS#テレビ東京 #アジア卓球選手権大会
— テレビ東京卓球情報 (@tvtokyo_tt) September 18, 2019
ご存じ卓球はテーブルテニスといわれることもある、室内でできるスポーツ。「ピンポン」とも呼ばれることがあります。
「天才卓球少女・愛ちゃん」として幼少期から活躍されてきた、福原愛選手などでも知られています。
日本のテレビなどでも度々取り上げられていますね。
卓球はオリンピック競技にも含まれており、2020年の東京オリンピックでも試合が行われます。
日本の戦績は?
https://twitter.com/Tokyo2020jp/status/1169392195893374979?s=20
2012年のロンドンオリンピックで女子団体が銀メダル、2016年のリオデジャネイロオリンピックでは銅メダルを獲得。
また同2016年、男子団体が銀メダル、水谷隼選手がシングルスで銀メダルを獲得するなど、近年のメダルラッシュが注目されています。
さらに、1950年代まで遡ると、日本が世界トップに君臨していた時代もあるそうです。
当時は日本勢の合計で48個のメダルを獲得するほどでした。
そうした歴史を経て、今後ますます注目されていく競技であるかもしれません。
「戦型」があるの!?
オリンピック公式サイトによると、卓球の試合は選手の「戦型」によって大きく異なる試合展開となるそうです。
世界トップの選手の主戦型となっているのは、体の大きな選手が得意とする「ドライブ主戦型」とのこと。
こちらは卓球台から少し離れた位置を主軸に、常に攻撃的な試合をするのに適した型なのだそうです。
また、主に小柄な選手が得意とするのが「前陣速攻型」。
相手の球を素早く捉え、相手の反応よりも早く球を打ち返すスタイルなのだとか。
さらにもう一つ、緩急をつけドラマティックな戦い方をする「カット主戦型」などがあるようです。
こうした戦型を知ることで、卓球の世界をより深く味わうことができそうですね。
卓球のルールをおさらい!
ためになる卓球動画を紹介する前に、まずは卓球の基本的なルールと用語をおさらいしておきましょう。
1試合は5ゲームor7ゲーム
https://twitter.com/tvtokyo_tt/status/1174506240480645122?s=20
卓球の試合は1試合5ゲームまたは7ゲームで行われます。
1ゲームは先に11点取った方が勝利。ただし、デュースがあるため、2点以上の差をつける必要があります。
サーブは交代制
#張本智和 男子団体準決勝の #許キン 戦「わかっていても手が出ない」<#卓球 アジア選手権>https://t.co/lfcWAlC6ed#アジア卓球選手権大会#テレビ東京卓球NEWS#テレビ東京
— テレビ東京卓球情報 (@tvtokyo_tt) September 19, 2019